課題を熟読の上、コンペにご参加ください。一部、応募要綱と重複する内容もございます。
1. テーマ
「水都徳島の中心市街地で考える脱炭素社会」
-ひょうたん島周辺のこれから-
徳島市の中心市街地は、吉野川の分流が網の目のように交差して流れる「水都」と呼ばれる美しい街です。脱炭素社会へのシフトが叫ばれる今日、県と市は「ウォーカブルシティ」を掲げ、新町川と助任川に囲まれた通称「ひょうたん島」とその周辺をモデルに、これからの街のありかたを考えようとしています。さて我々は、BIMを用いてどのような未来を描き出せるでしょうか。
2. 提案課題
未来の「ウォーカブルシティ」を目指して、徳島・ひょうたん島を舞台とした建築提案を募集します。
1. 対象敷地
課題図に示すひょうたん島およびその周辺の範囲内で敷地を自由に設定し、新築または既存建物のリノベーションを行うことで、まちが動き出す「ツボ」を見つけてください。
2. 提案内容
「歩く」ことを促し、人々の移動・滞留・活動を触発する建築
自由な発想により、未来の徳島にふさわしいと考えられる建築
建築の規模や構造、新築・リノベーションは問いません
提案する建築はひとつでも複数でも可とし、新築と既存建築の組み合わせも自由とします
BIMの特徴を活かした提案をしてください
3. 応募要件
建築および BIM を学ぶ学生
建築士事務所に所属する人
※グループでの参加も可能です。 1グループあたり上限 5 名までとします。
4. 応募方法
エントリー期間
2025 年 9 月 17 日(水)から 10 月 17 日(金)まで
エントリー期間中に「マロニエ BIM コンペ 2025 in 徳島」オフィシャルサイトにてエントリーを行ってください。データのアップロード方法については、エントリー受付完了後に、返信されるメールに記載されますので、ご参照下さい。
コンペ提出締切日
2025 年 10 月 25 日(土)23 時 59 分 まで
5. 提出物
〇3分以内の作品動画
MP4形式
データサイズ 500MB以下
作品動画には応募者が特定できる氏名や符号は入れないよう注意して下さい。
〇IFCデータ
データサイズ 500MB以下
無料IFCビューワー Solibri Anywhere でモデルを確認したうえで提出してください。
https://www.graphisoft.com/jp/solutions/products/solibri/solibri-anywhere
〇BEPシート
応募者情報およびBEP(BIM実行計画)の登録を目的としたGoogleフォームのURLをメールに
てお送りします。コンペ提出締切日までにフォームへの記入を完了してください。
〇提出方法
提出物の動画とIFCデータは、こちらより返信したエントリー完了メールにおいて指示された共有フォルダに保存して下さい。
共有フォルダの中には、提出物以外のものは入れないようにしてください。
1 次審査通過者は、2次公開審査に向けデータに手を加えても構いません。ただし共有フォルダには発表時の最終データを保存してください。
6. 参加費
応募は無料です。
1 次審査通過者については、2 次審査に参加する際の交通費として、協会規定に基づき実費(上限あり)をお支払いいたします。
7. スケジュール
9 月 17 日(水) エントリー受付
10 月 15 日(水) 16:00~ 課題発表・オンライン説明会
オンライン説明会の参加は任意です。参加方法に関しては、オフィシャルサイト「エントリー」をご確認ください。
10 月 17 日(金) エントリー締切
10 月 25 日(土)23:59 コンペ提出締切
11 月 5 日(水) ⼀次審査通過作品発表8 作品を選出
11 月 15 日(土) ⼆次審査(公開審査)
1 次審査通過者による公開プレゼンテーション対面審査
2次審査について
2次審査日時:2025 年 11 月 15 日(土)13 時 15 分 ~ 17 時 30 分
会場:JRホテルクレメント徳島 4 階(徳島県徳島市寺島本町西1丁目61)
1 次審査通過者による公開プレゼンテーション対面審査となります。
1 チーム 2 名までの参加とします。
事情により対面に参加できない場合は、ビデオまたはオンラインでの参加も考慮します。必要な場合は 1次審査通過後、事務局までご連絡ください。
※その場合、オンライン参加やビデオ審査においては、審査上不利なる事はございません。但し、接続のトラブルについては自己責任でお願いいたします。
プレゼンについては PC など各自で器材の準備をお願いいたします。
接続はHDMI
審査に先立ち⼭梨知彦氏の基調講演を同会場にて行います。ぜひご参加ください。
8. 審査委員会
審査委員⻑
⼭梨知彦⽒ 建築家、(株)⽇建設計 チーフデザインオフィサー
コーディネーター兼審査委員
池⽥靖史⽒ 東京⼤学 ⼤学院 ⼯学系研究科 建築学専攻 特任教授
審査委員
松野 秀⽣ ⽒ 国⼟交通省 住宅局 建築指導課 課長
藍⾕ 鋼⼀郎 ⽒ 九州⼤学 大学院 人間環境学研究院 D-Be部門 教授
坪倉 菜⽔ ⽒ (一社) 島根県建築⼠会 会⻑
⾼源 真由美 ⽒ (公社) 徳島県建築⼠会 副会⻑
開 達也 ⽒ (有) 開建築設計事務所 代表取締役
上野 浩也 ⽒ (一社) ⽇本建築⼠事務所協会連合会 会⻑
内野 輝明 ⽒ (一社) 徳島県建築⼠事務所協会 会⻑
9. 賞
最優秀賞(国土交通大臣賞)
優秀賞 2点
ひょうたん島賞
奨励賞 4点
10. 審査方法
1 次審査
審査委員による審査で 1 次通過した 8 作品を決定し、オフィシャルサイトにて公表します。
2 次審査(公開)
1 次審査通過者によるプレゼンテーション(7 分)、質疑応答(5 分)後、審査委員 による合議で各賞を決定します。
11. 質疑応答
受付期間:2025 年 10 月 15 日(水)~ 10 月 20 日(月)
「質問コーナー」より掲示板にて質疑受付、回答を行います。
回答後、質問者への連絡はいたしませんので、適宜掲示板をご確認願います。
電話、FAX 等での回答は一切いたしませんのであらかじめご了承ください。
12. 公開データ
下のボタンより公開データをダウンロードしてご利用ください。
01_マロニエBIMコンペ徳島_応募要項.pdf
02_マロニエBIMコンペ徳島_課題対象地域.pdf
03_マロニエBIMコンペ徳島_PLATEAU.ifc
04_マロニエBIMコンペ徳島_オンライン説明会.pdf
05-1~6_県都とくしまウォーカブルの取組資料.pdf
⇩下より、課題に関する資料一式をダウンロードできます⇩
13. 問い合わせ先
⼀般社団法⼈徳島県建築⼠事務所協会
〒770-0847 徳島県徳島市幸町3丁⽬55⾃治会館ビル2F
TEL:088-652-5862
URL:https://tokushima-aaf.or.jp
14. 応募された資料・データ等の取り扱い及び留意事項に関して
応募作品の著作権は応募者に帰属しますが、作品の発表に関する権利は主催者が保有します。
応募作品および応募者本人の情報(映像データなど)を、本コンペオフィシャルサイト内や報道関係への発表等で掲載する場合があります。
第三者の著作権、肖像権その他の権利を侵害しない提案に限ります。
応募後に知的財産権侵害やその他の疑義が発覚した場合は、すべて応募者の責任となり、主催者の判断により入賞を取り消すことがあります。
応募要項に記載された事項以外について取り決める必要が生じた場合、主催者の判断により決定します。応募者は、その内容に同意できなかった場合は応募を撤回できますが、応募にかかった一切の費用は返却いたしません。
本コンペにより応募者に生じたトラブル・損害(直接・間接を問わず)等について、主催者・共催者・その他関係者は責任を負いかねます。
匿名で審査を行うため、応募作品の中に応募者が特定される情報は一切含めないようにしてください。氏名や所属、マークなどが記載されている場合は失格となります。
応募者または応募者の属する団体が反社会的勢力と社会的に非難される関係を有する場合、および反社会的勢力の活動を助長する行為が判明した場合は審査の対象外とします。入賞発表後に判明した場合においても、入賞は取り消しとし、その場合に生ずる損害についての賠償は一切行いません。
賞金は源泉所得税、復興特別所得税などの税金を控除した金額をお支払いいたします。
個人情報は、「マロニエ BIM コンペ 2025 in 徳島」の応募作品の受付や問い合わせ、審査の結果通知、その他コンペの業務で必要と思われる事項、および次回以降のご案内をするために利用させていただきます。原則として、法令の規定に基づく場合を除き、ご本人の承諾なしに、それ以外の目的で個人情報を利用または第三者に提供することはいたしません。
その他個人情報の取り扱いにつきましては、一般社団法人日本建築士事務所協会連合会の「個人情報保護方針」および一般社団法人徳島県建築士事務所協会の「個人情報の利用等に関する方針及び取扱い」をご参照ください。
一般社団法人徳島県建築士事務所協会
〒770-0847 徳島県徳島市幸町3丁目55 自治会館ビル 2F
TEL:088-652-5862 URL:https://tokushima-aaf.or.jp